リンバス速報/リンバスカンパニー情報&攻略ブログ

新人管理人さんからベテラン管理人さんまで、リンバスをもっと楽しもう!

【初心者向け】メインストーリー2章を初期囚人でクリアしよう!【序盤攻略】

コメント(0)

こんにちは、こあっこです。

今回は初心者さん向けの序盤の進め方シリーズということで、1章に引き続き1章を初期囚人でクリアしよう!という内容になっております。

1章攻略を踏まえた内容となっていますので、1章編が未読の方は先にそちらをご覧ください。

初期囚人の理由・各囚人のポイントなども1章の方にまとめてあります。

それでは早速2章の攻略に入っていきましょう!

2章をはじめる前に

2章ですが、私は1章から続けてクリアをしております。
2章のクリアまで一気に続ける場合、ソシャゲお約束のレベルアップの早さにより、エンケファリン(スタミナ)が足りなくなることはないです。

もし1章クリア辺りで1度区切ってエンケファリンをモジュールに変換してしまった場合は、2章を進めるエンケファリンを少し確保してストーリーを進めていきましょう!
(2章を進めていく間でもまたレベルが上がるかと思います)

攻撃・防御レベルのチュートリアル

2章ではファウストによる攻撃レベル・防御レベルのチュートリアルが入ります。
他の要素も確認しつつ、チュートリアルを確認していきましょう!

なお、2章では戦闘に入る前にちょくちょく…

この画面が入りますが、無視して進めていって大丈夫です!
(全員の平均なので、戦闘キャラが推奨に近ければ問題ないです)

それではまずは攻撃レベル・防御レベルが戦闘中どこで見れるか、といった話。
マッチ画面のコインの横に、剣のマークと盾のマークがあります。
それぞれが攻撃レベル・防御レベルの数値です。

攻撃レベルと防御レベルはステータス画面でも見ることができまして…

スキル画面のコイン横、剣のマークの部分と…

ステータスの盾のマークの部分でも確認することが可能です。

左の味方、右の敵の攻撃レベル・防御レベルを見比べて、攻撃レベルが防御レベルより高くなればなるほど与ダメージが追加でアップします。

このケースの場合、敵の方がどちらの数字も高いので、敵の与ダメージ量が高くなっています。

また、対象との攻撃レベル差3につき、マッチ威力が1ずつ増加
攻撃レベルが高ければ高いほど、マッチでも有利が取れます。

防御レベルは先ほどのステータスで見たもの。
被ダメージ量に影響を与えます。

攻撃レベル・防御レベルは人格のレベルに比例して増加します。
なので、敵との戦闘でイマイチ勝てない…という場合はレベルアップが推奨されます。

管理人さんによっては1レベル縛りプレイをされていたり、精神力絡みでレベルの調整をして…みたいな事もりますが、基本レベルは高い方が楽に戦えますので、困ったらレベルを上げましょう。

なお、前回あまりお伝えできなかったマッチに関してもここで少し見ていきます。
敵味方、双方の中央数字がマッチの基準です。
ざっくり上が最低値、下が最高値と見ておきましょう。

最高値はコインが表を出した場合なので、この数字が確実に出るわけではないです。
それでも相手より最高値が高くなけれマッチに負けた時…となるので、マッチを組むときは最低でも最高値が相手より上回ってるようにするのが良いですね。

2章からはマッチの数値を見るのが1章より大事になってきますので、特に「拮抗」状態の時にどうなっているかチェックしてみるのがオススメです👍

ダンジョン・1フロア目

道中戦闘はそこまで苦戦しないので(苦戦があまりにしんどい場合はレベルを上げてもOK)、早速ダンジョンの方に行ってみましょう!

メンバーは1章と変わりないです!

1フロア目は戦闘マスのみ、ここも全部1章と同じく全部踏んでいきます。

1フロア目のラストは集中戦闘マスですが、今までのノウハウがあればそこまで苦戦しないはず(なのでスクショがないはず…!)
休憩マスのあとなので、精神力の上げ方に注意していきましょう!

ダンジョン・2フロア目

ダンジョン2フロア目。
このフロアでの注意点は、中ボス前に休憩マスがないことです!

欲を出さなければ休憩マスがあろうがなかろうがそんなに影響ないのですが、このフロアのイベントマスが少し罠。

自販機イベントでは、拳・足・ハートのボタンをそれぞれ押す、の他

全部押す

があるのですが…

全味方の体力と精神力に25ダメージ😂

それでもリカバリーが効く範囲で、1章と同じくE.G.Oギフトはこの後のダンジョン戦闘全てに影響が出るものなので、私は欲張ります。

もらえるE.G.Oギフトは拳の「おもちゃの拳」(全味方の与ダメージ量+10%)

足の「おもちゃの足」(全味方の速度+1)

ハートの「おもちゃのネジ」(全味方の最大体力+10%)

これすべてを含めて、レベル上げなしのクリアが出来ていると思うので、ここは欲張っていきましょう!

この後のボス前に精神力が下がるのが嫌な場合は、戦闘マスを1~2つほど残しておいて、イベントマスでギフトを取ってから~という流れでも良いかもしれません。
(それで精神力がある程度リカバリーできるので)

それでは休憩なしで中ボス戦に入ります!

ボスは「お前ぶたれたい?しこたま?」
通称(多分)ぶたしこくん。

先ほどのダメージのせいで混乱区間まで近くなっているキャラがいるので注意していきましょう!
(といって、2ターン目で混乱に入っているぶたしこくん…)

この戦闘では最初はどれだけ敵を殴っても倒せません。
途中のこのイベントは上下どちらでも最終的には倒せる…といった感じですが、上(工場を調査)選択で良いです。

このイベントで上を選んで、そのあと戦闘を進めると…

ぶたしこくんの方を無力化すると隙ができたぜ!イベント。
こちらで…

強化を進行する、強化を止める、の選択ができますが、ここは下を3回

全ての敵の強化工場稼働パッシブが消滅。
あとは流れで倒していくだけです。
(回復しなくなります)

戦闘後にもらえるE.G.Oギフト「緊急施術装置」は、万が一の延命措置用のもの。
最後のボス戦で発動する分には良いんですが、戦闘終了後に死亡してしまうデメリットもあるので、この先の戦闘でうっかり効果発動をさせないようにしていきましょう。

休憩マスを挟んで2フロア目の後半戦です。

ここのイベントマスでは属性判定もしくは戦闘が発生するので、戦闘マスは踏むだけ踏んでから行きましょう。

ここではルーレットしようぜ!ということで、上は属性判定、下はロージャの精神力が犠牲に…あれこの流れ前にも…?🤔

戦闘後にもらえるE.G.Oギフトは「虹色のゼンマイ」(ターン開始時に現体力が最も低い味方1名に保護2付与)

休憩マス後はこのフロア2つめの中ボス戦…なんですが!
スクショを!撮ってません!!!🙇

こちらの編成は有利属性なので、ぶたしこくんが上手くいけてれば、こちらも大丈夫…のはず…!
(こちらは精神力0スタートな点には注意)

選択肢だけはスクショ撮ってますね…ここは靴を履いて大丈夫です。

この中ボス戦、いよいよ最終フロアに入ります!

ダンジョン・最終フロア

最終フロアのラスボス前までは、集中戦闘が6マス。
全部経験値にして踏んでいきましょう!

休憩マスで一息ついたら…(休憩マスが破壊された町とは…)

いざボス戦へ!
…なんですが!

今回のラスボスは全4WAVEの集中戦闘となっています。
どうしてこういう流れになったかはストーリーの方で分かります。

さて、この戦闘の問題点はというと、この画像でも分かる通り

敵のスロット数>味方のスロット数

になるところです!
絶対に一つ以上マッチが取れないところが出てきます。
(速度によってはそれ以下になることも)


WAVE3までにはここまで敵スロットが増えます😂
さぁどう対処しましょう、というところにいきましょう!

この戦闘でまず把握しておきたい点として…

やっぱり敵のスキル・パッシブですね!
今回は特にスキルの方を。

注目するところはスキルの枚数や威力。
マッチを組む際、どうしても攻撃を受けなければならない場面が出てきます。
その際、攻撃力の高いスキルに勝てるようにマッチ、攻撃力の低い(コイン枚数の少ない)スキルは素通しさせる、という方法が戦いやすいと思います。
素通しさせてる内になるべく敵の頭数を減らすムーブが出来ればグッド👍

最終戦なので、E.G.Oも精神力の増減を見つつ、出し惜しみなしでOK。
特にファウストのE.G.Oは複数攻撃+精神力補助なので優先的に使っていきましょう!

資源が足りない時は、こういうマッチを組むのもありですね!(暴食・緑が足りていないので)

複数ターゲットから狙われている場合、連続回避を狙うのも手。
これは回避の強みで、回避に成功すれば次のスキルの回避も狙えるというもの。
ただ、成功にはある程度の精神力が必要で、失敗した場合ゴリゴリに攻撃されてしまう点がデメリット。

連続回避は、この後の3章以降、回避が強い人格を使っていくならめちゃくちゃ使えるテクニックなので、敵がそこまで強くない1~2章で練習してみましょう!
(これが今回の回避編成の目的でもあります!)

4WAVEと少し長丁場ですが、敵を倒し切れば2章クリアとなります!
2章のサラジネを堪能しましょう😊

 

2章をクリアしたら何が起こる?

まず2章をクリアすると、リンバスの日課に必要なコンテンツが全て解禁となります。

・経験値採光
・紐採光
・鏡ダンジョン(ノーマル)

日課についてはこちらの記事をどうぞ!

そのほか、2章のクリアで初期囚人の同期化、初期E.G.Oの解析度が自動的にⅢまで上がります。

同期化と解析度上げの素材は結構バカにならないので、初期囚人の同期化・解析度Ⅲはこの先の章でもなかなかありがたい仕様です。
(3章までならまだ初期囚人が入ってくると思うので)

2章以降はどうしたら?

2章以降ですが、そろそろリセマラなどでお迎えした強い人格を混ぜていきたいところです。

同期化Ⅱ程度の星2人格だと下手な初期囚人より全然弱いので、強い星3人格を同期化Ⅲまで育てた状態で戦闘に出すのが理想。
さらに理想を言うなら育成は同期化Ⅳなんですが、アイテムが足りていない時期なのでまずはⅢで。

レベルの方も3章ぐらいから推奨レベル程度~以上が必要になってくるかと思います。

人格の性能は3章当時のものよりも、最新の方が段違いに強いので、実装当時よりもクリアは楽になっていると思います。
また、ストーリーの最終ダンジョン以外はフレンドレンタルもできますので、こちらの記事を参考に、お試しで私宛にフレンド申請を送ってみていただければと思います😊

まとめ

今回は初心者さん向けの序盤の進め方シリーズ初期囚人で2勝をクリアしよう!をお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?

2章までの難易度はそこまで高くないことを活かして、リンバスの基本をある程度抑えていけると、3章以降がかなり楽になってくると思います。
この記事が、少しでも序盤のお手伝いになっていれば幸いです🙇

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×