リンバス速報/リンバスカンパニー情報&攻略ブログ

新人管理人さんからベテラン管理人さんまで、リンバスをもっと楽しもう!

【第5回ヴァルプルギスの夜】イベント戦闘の特徴やミッション解説・有効E.G.Oなどのまとめ!(フレ募・レンタルもしています)

コメント(0)

こんにちは、こあっこです。
第5回ヴァルプルギスの夜がスタートしましたが、皆さんミッションの進捗はいかがでしょうか?

今回は改めて今回のイベント戦闘ステージの特徴と、フレンドレンタル機能の紹介、ノーマル・ハードのミッションの内容をまとめつつ、使うと楽に攻略できるE.G.Oの紹介などもしていきます!

第5回ヴァルプルギスの夜・戦闘ステージの特徴

今回のヴァルプルギスの夜はノーマル・ハード両方とも「通常戦闘」となっており、左から右にスキルを繋げていく方式になっています。

この戦闘方式の注意点としては「自分が意図したマッチが組みづらい」ことにあります。
自動的にマッチ相手が決められる方式のため、「このスキルはこの相手に当てたい」ということがやりにくくなっています。

最大ターン数と敵の最大出現については

ノーマル:5ターン・30体
ハード:10ターン・77体

となっております。

またノーマル戦闘に関しては

・レベルは自動的に全員50に引き上げ
・人格の同期化はⅢに引き上げ
・E.G.O解析度は最低Ⅲに引き上げ

という恩恵が得られますので、育成が進んでいない方はこのシステムを上手に使っていただけると良いかと思います。

敵については「貫通属性脆弱」なので、貫通スキルを持っている人格で編成を固めるのが基本、人格間のシナジーを使いたい場合以外は例外で一人入れる、といった程度にした方が攻略は楽になると思います。

フレンドレンタル機能

今回のヴァルプルギスの夜では「フレンドレンタル機能」が利用できるようになっています。

改めてフレンドレンタル機能のおさらいです。

こちらはヴァルプルギスの夜の編成における人格選択の部分です。
上に「サポート」というのがあるのが見えるかと思います。

サポートを選ぶと、このようにフレンドさんが置いてくれている人格を借りることが出来ます。

なお、編成につきレンタル出来るサポートキャラは1人となっています。

レンタルしたキャラ・人格を編成に入れると、右に「SUPPORT」の文字が入ります。

今回は後述しますE.G.Oがステージクリアにとても役に立つため、自分の育成がまだまだだと思った方は、是非このレンタル機能をご利用いただければと思います。

紹介したけど誰からも借りられない!という事態を避けるため、私のフレンド申請用IDも掲載しておきます!

A584137098

フレンド申請も少し分かりにくいゲームですよね💦
レベルの横のバナーをクリックしていただいて…

この画面の右上の「フレンド」を選択していただいて…

フレンド追加を押すと…

フレンドサーチが出ますので、ここに先ほどのIDを入力していただいて、上のシンクレアの画像が出れば私、に辿り着くと思います。

主に今回のヴァルプルギス攻略用に特に調整しているのは

・哀悼イサン(願いの石・狐雨の解析Ⅳ)
・センクドンキ(願いの石・ミルカラ解析Ⅳ)
・魔弾ウーティス(魔弾解析Ⅳ)

室長ドンキではなくセンクドンキにしているのは、条件さえ整えばハードソロ・1回の戦闘でのオールミッションクリアに向いているからです。
(強い願いの石とミルカラを持った室長ドンキは自前で用意するか、他で借りられそうなので)

といったところで、終止符ホンルと終止符ヒースはどちらかが欠けていて、という場合にご利用いただければと思います(二人ともE.G.Oの強化はそこまでしていません💦)

まだ枠も相当ありますし、気軽にフレンド申請いただければと思います😊

イベントミッション・ノーマル

続いてイベントミッションについて確認していきましょう!
まずはノーマルです。

まず最初のミッション三つは「戦闘中に何体の歯車の信者を討伐出来たか」という内容になっています。

最大30体=ノーマル戦闘で出現する全ての敵の討伐

となっていますが、ノーマルならそこまで難しくない数字かと思います。

続いてのミッション三つに関しても、精神の現象に注意すること、全滅しないような立ち回ること、猪突的な歯車の信者を2体倒すこと、となっているので、難易度は易しめ。

ここでの「射撃準備万全」効果を有する味方

編成1番手に配置した人格

になります。
討伐要求数は8体なので、殲滅力の高い人格を置いておけば達成はしやすいと思います。
ただし、ノーマルは総ターンが5ターンのため、撃ち漏らしがあると8体に届かない事もありえます。

また「攻撃スキル1回で4名以上」討伐も、通常スキルで達成するのは少し難しいので、後述します広域E.G.Oを使うのがかなり有効です。

「現体力が最大値80%以上の猪突猛進な歯車の狂信者を攻撃スキル1回で討伐」

に関しては、広域E.G.Oで飛ばしてもよし、あと今回の新規人格の終止符ヒースクリフの強化スキル3を強い状態で使うと達成しやすいです。

ノーマルに限らずハードもですが

ミッションは一回の戦闘で全て達成する必要はない

ので、「今回の戦闘ではこのミッションがクリアできる編成にしよう」といった風に、何回かに分けてクリアするのが良いかと思います。
(一応条件さえ整えば一回の戦闘でミッションフルコンプリートもできなくはないんですが…)

イベントミッション・ハード

次にハードの方のミッションについて見ていきましょう!

こちらは三つはノーマルから更に討伐数を増やした敵の討伐数ミッション。

最大77体=ノーマル戦闘で出現する全ての敵の討伐

となります。

ただ77体を目指す場合は強い貫通人格、貫通広域E.G.O持ちを編成して、毎ターン撃ち漏らしのないようにしていけば大丈夫かと思います。

続いての3ミッションについて、まず「猪突的な歯車の狂信者の8体討伐」については、上記の77体討伐狙いをしていると自然と達成になるかと思います。

味方の生存、精神力-45についても、余程の事がなければ達成できるミッションなので、強いていうならE.G.Oの乱発で精神が-45まで下がらないようにする、ぐらいでしょうか。

「煙の威力~」ミッションについても、より多くの敵を倒す・敵から攻撃を食らわらないと自動的に完了出来るミッションですね。

そしてハードでも「射撃準備万全」(1番手)の討伐数ミッションがあるのですが、ハードの場合は30体討伐とかなり敷居が上がります。
こちらについては通常スキルのみで達成した動画がありますので、ハード攻略記事の方に掲載予定です。

こちら三つで面倒なのが

「攻撃スキル1回で歯車の凶弾の信者を7名以上討伐」

で、こちらに関しては恐らく強い貫通広域E.G.Oがなければ達成はほぼ不可能かと思います。
どれを使えばよいかは後述。

「現体力が最大値80%以上の猪突的な歯車の狂信者を、攻撃スキル1回で討伐」

こちらについては1回の攻撃力が強い人格であれば達成はそこまで難しくないかと思います。
おすすめは前述の通り、終止符ヒースクリフの強化スキル3です。

それで一番最後はノーマル・ハードのミッションオールクリアで達成なので良いとして、その手前の

「1回の戦闘にて、攻撃スキル1回によるクリティカル与ダメージ量が300以上を達成

これについても色々やり方はありますが、狙いやすいのは終止符ヒースクリフの強化スキル3を、呼吸やバフを貯めてから使う、あとは呼吸が貯まった終止符ホンルの強化スキル3といった辺りを使って見ると良いか思います。
大ダメージを出せる人格は沢山いますが「クリティカルダメージ」という点が肝ですね!

 

今回の攻略で有用なE.G.O

今回の攻略は「多くの敵を倒す」「貫通脆弱の敵」という性質上、以下のE.G.O、またはE.G.Oのコンボ、といった使い方をするのが良いかと思います。

まずはイサンE.G.O狐雨。

解析Ⅳで広域7枠スキルなるので、威力増加の点と共に出来れば解析度は高い方が良いです。
ノーマルで使うなら解析Ⅲの5枠でも、といったところ(ただ当たりどころが悪いと条件を満たせない場合あり)

組み合わせる人格は貫通の強人格である哀悼イサンがおすすめ。

攻撃前に自身に怠惰ダメージの増加を付けられて、なおかつ属性が貫通、更にコインを表面で当てられると精神力の回復もあるので、資源があるなら後半で狐雨の連打も可能なのがよいところ。

次にドンキホーテE.G.O「ミルカラ」

ぶっちゃけた話、今回はミルカラ連打でどうにかしようがある

ハードの7体同時討伐を達成したい場合は、7体が最初に出てきたターンでミルカラのオーバークロックを使うという方法が楽です。
なお、解析はⅣ(7枠)が前提です(Ⅲだと5枠まで落ちます)

今期のパスE.G.Oなのでお持ちの方も多いかと思うので、解析Ⅳを目指すなら断然こちら。
色欲完全共鳴を狙うと、更にダメージを伸ばせます。

合わせる人格は室長ドンキホーテで大丈夫で、編成順は1番手が良いと思います。
(センクドンキは一定条件下のソロ向き)
(室長ドンキで使うなら強化スキル2を使うのが強いので理髪師ウーティスも一緒に入れると良さそう)

そしてミルカラでクリティカルミッションも達成したい場合、ミルカラの前に使用したいのがドンキホーテE.G.O「願いの石」
こちらも出来れば解析はⅣが良いです。

願いの石はパッシブで

「出血が付与された敵を討伐時」呼吸を2、呼吸回数を2得られる(1ターン最大3回)

という効果があるので、ミルカラとの相性がかなり良いです。
呼吸をガンガン貯めて、クリティカルの発動率とダメージ量を伸ばすというわけです。

三つめはイシュメールE.G.O「盲目」
こちらも前提は解析Ⅳ(広域7枠)です。

合わせる人格は味方への呼吸サポートと追撃能力が強い船長イシュメールがおすすめ。

イシュメール盲目の良い所は、貫通広域である他に味方へのサポートが強いという点です。
精神力の回復の他、盲目発動後の味方に貫通威力増加とダメージ量増加が付与できます。

またパッシブも味方へのサポートで、自分以外の最も体力が低い味方に1名に、沈潜付与があるものの、更にクイックと攻撃レベル増加を付与出来ます。

自身もダメージを出しつつも味方のサポート出来るE.G.Oですが、盲目持ちのイシュメールを入れる場合は単体でどうこうという感じではなく、他の強人格や広域E.G.Oのサポートといった立ち位置で良いかと思います。

最後にウーティスE.G.O魔弾
こちらは使う前提が二つあり、人格:魔弾ウーティスの同期化Ⅳ+魔弾E.G.Oの解析Ⅳ。

人格の魔弾ウーティスが少し癖があるため、そちらの運用がイマイチ分からないという方にはあまり向いてないです。
魔弾の弾数を調節しつつ、人格自身のスキル広域化と、魔弾E.G.Oの広域化(魔弾5~6ぐらいで使うのが良さそう)を利用して、といった使い方になると思います。

他のE.G.Oに比べると扱いが難しいけれど、慣れると面白いしカッコイイです!

ウーティスの貫通広域7枠、というだけなら黒い枝(解析Ⅳ)のが使いやすいかもしれないけれど、組み合わせる貫通人格が難しくて、それなら魔弾かな…みたいになったりならなかったり…?🤔

狐雨・ミルカラ・盲目の三つについては普段使いは勿論、鏡屈折鉄道の攻略でも使用頻度が高いE.G.Oなので育成はしておいて損はないと思います(ミルカラは前回まだなかったけど次回は使いそう)

まとめ

今回は「第5回ヴァルプルギスの夜」の戦闘ステージの特徴、ミッションの解説、有効なE.G.Oの解説、あとフレンド機能に頼っても全然良いと思うので自分を例に紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

過去から比べると今回のヴァルプルギスの夜ミッションは比較的楽な方…と感じるのはドンキのミルカラが大分強いからかなぁ、と思ったりもします。

前述しましたが、一度で全部のミッションをクリアしようとしないで、少しずつ目標をクリアする感じで進めていくとかなりの報酬が取れると思いますので、頑張っていきましょう💪

今回の記事もミッション内容の把握や攻略の参考になれば幸いです🙇

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×