
こんにちは、こあっこです!
今回はパワーアップしつつ復刻開催をしておりますイベント「20番区の奇跡」のイベントアイテム【飾りのずた袋】に関して、報酬交換に必要な数と、各ステージ(イベント・鏡ダンジョン)における獲得数基礎値をまとめました!
自分にとってどこを周回するのが効率が良いか、といった検討材料になれば幸いです!
それではまずはイベント報酬と報酬交換における【飾りのずた袋】の必要数を見ていきましょう!
まずはイベント交換用の【飾りのずた袋】がどのぐらい必要かのまとめです!
☆のものはイベント限定(前回との重複アイテム)、★は今回の新規となります。
【イベント限定報酬】
☆スペシャルチケット:750
☆スペシャルバナー:600
★ノームアナウンサー:500
☆ヒースE.G.Oホリデイ:500
☆メリークリスマス:250
☆20番区の奇跡:200
【アイテム報酬】
・エンケファリンボックス:6×25=150
・抽出チケット:20×20=400
・シーズン5セレクトボックス:15×10=150
・シーズン5ランダムボックス:10×10=100
・人格学習チケットⅣ:15×50=750
・人格学習チケットⅢ:5×20=100
・紐:5×80=400
【アイテム全交換に必要なずた袋】
【20番区の奇跡イベント・前回不参加の場合】
全報酬獲得に必要なずた袋数=4,850個
ヒースホリデイを別の手段で先に入手している場合=4,350個
【20番区の奇跡イベント・前回報酬を全て交換している場合】
全報酬獲得に必要なずた袋数=2,550個
前回イベント不参加だった方(私もそうです)の場合、全てのアイテムを交換するのに必要な数はかなり多くなります。
逆に前回限定アイテムを取り切っている方は、新規限定はノームアナウンサーのみで、他は各種アイテム交換という形なので必要数はぐっと減ります。
人によって優先度は変わると思いますが、まずはヒースのホリデイの交換を最優先にして周回の効率を少しでも上げて、その後は「自分にとって必要な報酬」から交換していくのが良いと思います。
例えば見栄えを気にしないタイプの方ならデコ系は全て未取得でもプレイに全然支障はないので、優先すべきはヒースホリデイの次は抽出チケットとなりそうです。
ここからは「20番区の奇跡 BokGak」における、各コンテンツのずた袋の取得基礎値なります。
ここからホリデイやクリスマスの悪夢の装備キャラが増える度に取得数は上がります。
また各コンテンツクリア時に「巨大な飾りのずた袋」(ずた袋20個分)を獲得する可能性があります(ハード最終のサンタータでの取得確率が一番高く設定されています)
【20番区の奇跡 BokGakイベント・最終サンタータでの獲得数】
(消費モジュール数:1個)
ノーマル5.5?「サンタータ」:ずた袋50個
ハード5.5?「サンタータ」:ずた袋75個
【鏡ダンジョン】
(消費モジュール数:基本5個)
・ハード+20番区の奇跡(3階層等)+20番区の規制BokGakテーマパックを通過した場合:ずた袋240
・ハード+20番区の奇跡BokGakテーマパックを通過した場合(4~5階層):ずた袋170個
・ハード周回基礎値:ずた袋100個
・ノーマル+20番区の奇跡テーマパック通過:ずた袋100
・ノーマル基礎値:ずた袋50個
上記のずた袋数は「基礎値」であり、下記E.G.Oを装備して編成(戦闘に出さなくてもOK)した際にはそれぞれの%分、最終獲得数が上がります。
なお、最大上昇数値は+120%となっておりますので、
クリスマスの悪夢2種+ホリデイウーティスの装備時
に最大上昇補正がかかります。
今回は「20番区の悪夢 BokGak」における【飾りのずた袋】の関連情報をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
周回スタイルは人によって違うところかと思いますし、E.G.Oクリスマスの悪夢の交換は1/5(木)のメンテナンス後からとなりますので、そこからゆっくり集めるという方もいらっしゃるかと思います。
ずた袋集めの検討材料として今回のデータをご利用いただけますと幸いです🙇
「こあっこ」と申します。
リンバスカンパニーを2024年1月(シーズン3)からスタートした中堅管理人です。
そのためまだ全人格・全EGOを所持してはおりませんが、逆に未所持でも進められる点などを記事にしていきたいと思います。
推しキャラはシンクレアとヴェルギリウスですが、どのキャラクターも大好きです!
大好きなリンバスを色んな方と楽しみつつ、情報の共有が出来れば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【こあっこのX(旧Twitter)】
@limbuscblog
登録商標、著作権及びその他一切の知的財産権の告知を含めてここで提供されるコンテンツ部分はプロジェクトムーンの所有であり、当該コンテンツ部分に対するすべての権利はプロジェクトムーンが所有します。
本ブログ等はプロジェクトムーンの公式コンテンツではなく、プロジェクトムーンが保証し、又は承認するものではありません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。