
こんにちは、こあっこです!
5.5章復刻イベント「肉斬骨断 BokGak」の開催に伴い、実装される新規人格のスキルが公開されました!
今回は黒雲会副組長イシュメールと、黒雲会若衆ヒースクリフのカタログスペックからスキル概要を見ていこうと思います!
まずは「肉斬骨断 BokGak 特定抽出」にて排出予定の星3:黒雲会 副組長 イシュメールです!
スキル1は「後始末」
斬撃・嫉妬の2枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
対象が保有するマイナス効果1種につき、ダメージ量増加
コイン1枚目[的中時]出血付与
コイン2枚目[的中時]出血付与
[的中時]攻撃レベル減少付与
黒雲会人格が大体そうだったのですが、黒雲会イシュメールも出血人格となります。
スキル1の時点で出血の恩恵を受けられて、更に自身でダメージ量増加の条件である「対象にマイナス効果(スキル1の場合は攻撃レベル減少)」が付けられる、とても分かりやすい構成になっていますね。
スキル2は「鋭い刃」
斬撃・傲慢の2枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
対象が保有するマイナス効果1種につき、ダメージ量増加
「戦闘開始時」自分を除いて速度が最も高い味方の黒雲会所属人格一定数名へダメージ量増加付与
・自分を含めて黒雲会が一定数以上なら、代わりに一定数名へダメージ量増加付与
コイン1枚目[的中時]出血付与
[表面的中時]斬撃脆弱付与
・自分を含む黒雲会が一定数名以上なら、代わりに脆弱付与
コイン2枚目[的中時]出血回数増加
[的中時]次のターンに斬撃威力増加獲得
ここでいよいよ黒雲会シナジーが出てきました!
自分以外の黒雲会人格にダメージ量増加が付与できます。
デバフの条件にも黒雲会人格の人数が入っていますね。
黒雲会人格のサポートをしつつも自身も出血・出血回数を付けつつ、斬撃威力増加を獲得するなど、副組長めちゃくちゃ仕事しますね…!
スキル3は「墨塗り」
斬撃・色欲の3枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
[敵討伐時]次のターンに斬撃威力増加獲得
コイン1枚目[的中時]出血回数増加
コイン2枚目[的中時]出血付与
コイン3枚目:対象の保有するマイナス効果1種につき与ダメージ量増加
[的中時]対象の出血を一定回数発動。対象の出血回数現象
スキル3で注目したいポイントがコイン3枚目で「対象の出血を一定回数発動」でしょうか。
出血は基本的に「相手が動いて効果が発動するデバフ」なので、能動的にこちらから出血ダメージを加算出来ますね。
出血回数がどのぐらい発動出来るかにもよりますが、高ダメージで発動させたい場合はスキル3をどのタイミングで使うか、といった事を考える必要が出てきそうです。
また敵の討伐時に次ターン威力バフが得られる事から、スキル3使用時は敵を倒せる状態を狙って使っていくのも良さそうに感じます。
守備スキルは「飛び散る剣撃」
回避・色欲の1枚コインです。
[戦闘開始時]保護獲得
[戦闘開始時]自分を含めて速度が最も高い味方の黒雲会人格(一定数値+最大共鳴数)名へ守備威力増加付与
守備スキルが回避というだけでもエライと思うんですが、自身は保護も獲得し、また自分を含めた黒雲会人格へ守備威力増加もバラ撒けます。
パッシブスキル1つ目は「臨戦」
黒雲会所属の味方が死亡したなら、この戦闘の間斬撃威力増加獲得
黒雲会所属の味方が3名死亡したなら、この戦闘の間臨戦を獲得
まずはまた死亡関連のパッシブでございます…。
かといって、このために黒雲会の他の人格(特に既存星2)を弱い状態にしておく必要まではないと思うんですがどうですかねぇ🤔
たまたま死亡したら強くなった~程度のパッシブで良い気がします。
パッシブ2つ目は「押し寄せる黒い雲」
戦闘開始時、戦闘に参加した黒雲会所属人格が自分を含めて2名以上いるなら黒雲道獲得
戦闘時、操作パネルで自分の両隣の黒雲会人格へ黒い雲付与
・色欲共鳴が一定数値以上なら、自分を除いた全黒雲会所属の味方へ黒い雲付与
こちらのパッシブもしっかりと黒雲会シナジーのあるものに。
固有能力である「黒雲道」と「黒い雲」については後述します。
サポートパッシブは「雲工房の刃」
速度が最も高い味方1名が、敵に付与する出血増加
サポートパッシブの良いところは条件が黒雲会人格に由来しないため、出血編成のサポートに気軽に置けるところでしょうか。
(資源保有か戦闘時共鳴かで大分違うと思いますが…)
それではここからは固有能力になります。
一つ目は「黒雲道」
斬撃威力増加
斬撃スキルで攻撃的中時、出血付与
こちらは黒雲会イシュメール+黒雲会人格がいるなら戦闘開始時から付与出来るバフになります。
既存の黒雲会人格の底上げにめちゃくちゃなりますね…!
固有能力二つ目は「臨戦」
自分のスキル・コイン効果で出血威力・回数を付与するとき、付与値増加
今回の戦闘の間、斬撃威力増加、斬撃ダメージ量増加獲得
臨戦の発動条件が黒雲会編成を普通に運用していると発動しにくいかも(死亡条件)、と考えると、逆に言えば臨戦が発動した際の黒雲会イシュメールの出血・回数付与と火力がとんでもないことになるのでは…?🤔
固有能力三つ目は「黒い雲」
このターンにて自分が使用する基本攻撃のコインが破壊不能コインに変更され、該当スキル終了時までダメージによって混乱せず、コインで敵に付与する出血効果の値増加
マッチ敗北時に最終威力増加
ターン終了時にバフ消滅
こちらは戦闘時、まずイシュメールのパネル両隣の人格に与えられるバフになります。
…スキル、破壊不能コインになるんですか…えぇ…!?
更に色欲共鳴を狙えばこのバフの効果範囲が自分以外の黒雲会人格に更に拡大。
ここまでが黒雲会副組長 イシュメールのスキル概要となります。
自身の強化もしっかりありつつ、他の黒雲会人格へのバフ撒きがかなりのものになりそうです。
このぐらいバフ撒かないと、既存の黒雲会人格の性能引き上げが難しいと考えると少し悲しいものがあったりもしますが😂
とにもかくにも黒雲会編成で遊ぶのがめちゃくちゃ楽しみになる性能ですね👍
続いてイベント「肉斬骨断 BokGak 」の報酬交換対象(配布)の星3:黒雲会 若衆 ヒースクリフです!
スキル1は「雲斬り」
斬撃・憤怒の2枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
[使用時]次のターンに守備威力増加獲得
コイン1枚目[的中時]出血付与
コイン2枚目[的中時]出血付与
[的中時]攻撃レベル減少付与
黒雲会ヒースクリフも出血人格になります。
スキル1を見る限り、バフデバフは守備寄りです。
これは黒雲会ヒースクリフ最大の特徴につながっていますので、その辺は後に。
スキル2は「嵐雲」
斬撃・傲慢の2枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
[使用時]次のターンに守備威力増加獲得
コイン1枚目[的中時]出血付与
[表面的中時]斬撃脆弱付与
コイン2枚目「的中時]出血回数増加
[的中時]攻撃威力減少を付与
スキル2も方向性はスキル1とほぼ変わらず、敵に付与するデバフの種類が増えた感じです。
スキル3は「雷鳴斬り」
斬撃・色欲の3枚コインです。
対象の出血一定数値につき、コイン威力増加
[戦闘開始時]次のターンに雲の障壁獲得
[使用時]次のターンに守備威力増加獲得
[マッチ勝利時]次のターンに黒雲道獲得
コイン1枚目[的中時]出血付与
[的中時]最終コインのダメージ量増加
コイン2枚目[的中時]斬撃脆弱付与
[的中時]最終コインのダメージ量増加
コイン3枚目:対象の保有するマイナス効果1種につき与ダメージ量増加
[的中時]出血付与
スキル3は1と2に比べてかなり攻撃的になっています。
固有能力の獲得などもある上、黒雲会イシュメールにもあった「対象の保有するマイナス効果に比例して与ダメージ量の増加」もあります。
固有能力については後で改めて見ていくとして、ここまでは結構素直なスキル構成だと思うんですが、黒雲会ヒースクリフの大きな特徴が次の守備スキルにあります。
守備スキル「路地裏の掟」
斬撃・色欲の1枚コインのマッチ可能反撃となります。
…が、これは基本の基本で、条件によりかなり変化するスキルとなっています!
[マッチ可能反撃]
黒雲会副組長イシュメール人格が戦闘に出場しているなら、下記の効果が適用される。
・このスキルの全コインが破壊不能コインに変更される
・マッチ敗北時、このスキルの最終威力増加
対象が保有するマイナス効果1種につきダメージ量増加
[使用時]自分が雲の障壁を保有しているなら、このスキルコインの再使用効果を条件なしに全て発動
コイン1枚目[的中時]出血付与
[的中時]自分に黒雲道があれば、コインを1回再使用
[的中時]自分に臨戦があるなら、コインを1回再使用
反撃スキル とは
…みたいな内容になっていますね😂
まず黒雲会イシュメールとのシナジーがあり、戦闘に出てさえいてもらえばコインが破壊不能コインへと変更。
またマッチ敗北時の最終威力増加もあるので、ドデカい反撃が出来る…で終わりません!
更に固有バフ等が付いていればコインの再使用まで付いてきます!
この反撃スキルのために攻撃スキルが全体的に守備寄りになっているのかな…?🤔
戦闘序盤で条件を整えつつ、狙える時は反撃でのダメージも狙っていく感じの使い方になりそうな感じがします。
能力の条件的から、黒雲会イシュメールと一緒の出撃がほぼ前提になるかと思います。
ここからはパッシブになります。
一つ目は「臨戦」
黒雲会所属の味方が死亡したなら、この戦闘の間斬撃威力増加獲得
黒雲会所属の味方が3名以上死亡したなら、この戦闘の間臨戦を獲得
臨戦は、黒雲会イシュメールのパッシブと同内容です。
パッシブ二つ目は「黒雲道」
黒雲会ヒースクリフはパッシブと固有能力の二つで「黒雲会」があるようなので、各々確認していきましょう
自分を含めて戦闘に参加した味方の黒雲会所人格が2名以上なら黒雲道を獲得
このターンに守備スキルを使用したか、攻撃開始前にて体力満タン状態の敵への与ダメージ量増加
敵が自分を除いた味方を攻撃してダメージを与えたなら、攻撃者をスキル1で攻撃
敵が自分以外の味方を倒したか、攻撃終了後に攻撃された味方の体力が一定数値未満なら、代わりに攻撃者を「裏路地の掟」で一方攻撃
まずは黒雲会所属人格が自分含め2名以上いる場合、固有能力「黒雲道」を獲得
そしてPVにあった味方への攻撃に反応する反撃がやっぱりありましたね!
攻撃される味方対象は黒雲会人格以外でもOKな模様。
単純な味方へのダメージに対して発動するのはスキル1
味方が倒される、もしくは味方の体力がゴリッと減っている場合は反撃の「裏路地の掟」のスキル内容での一方攻撃になるようです。
ターン中の守備スキルの使用による与ダメージ上昇も付いているため、やっぱり使えるところでは反撃を使うのがセオリーのような人格になりそうです。
サポートパッシブは「抉り出し」
速度が最も高い味方1名がこのターンに守備スキルを使用するか、攻撃開始前にて体力満タン状態の敵への与ダメージ量増加
こちらはヒースのパッシブの一部が、そのままサポートパッシブになったような感じですね。
ここからは固有能力について。
一つ目は「黒雲道」
斬撃威力増加
斬撃スキルで攻撃的中時、出血付与
二つ目は「臨戦」
自分のスキル・コイン効果で出血威力・回数を付与するとき、付与値増加
今回の戦闘の間、斬撃威力増加、斬撃ダメージ量増加獲得
「黒雲道」と「臨戦」は黒雲会イシュメールとほぼ同じ内容ですね。
固有能力三つ目が「雲の障壁」
守備スキルの最終威力増加
「路地裏の掟」で攻撃終了時またはターン終了時にバフ消滅
こちらは守備スキル=反撃を強化する内容となっています。
なので、反撃を強く使う場合は
スキル3で「雲の障壁」を獲得する→次ターン「路地裏の掟」でマッチ可能反撃をする
…みたいなのが意図的に狙えれば良いのですが、その辺はスキルの巡りにもよるので、ケースバイケースでといったところでしょうか。
黒雲会ヒースクリフは反撃の「路地裏の掟」をどう上手く使っていくかが肝の人格になりそうな感じがしますね。
今回は肉斬骨断に合わせて実装される黒雲会副組長イシュメールと、黒雲会若衆ヒースクリフのスキルをカタログスペックから見ていきましたが、いかがでしたでしょうか?
現時点では黒雲会イシュメールは自身も火力を出しつつも、他の黒雲会人格にバフをかける黒雲会の中核人格になりそうですね。
そして黒雲会ヒースクリフの方は反撃に特徴が凄くあって、その強みが活かせる場面があるととても面白そうです。
そして既存の黒雲会人格が二人と合わせてどのぐらい強く使えるかもとても楽しみです!
黒雲会イシュメールの自販機交換が解禁されましたら、黒雲会染めの鏡ハード日記も書けたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇
「こあっこ」と申します。
リンバスカンパニーを2024年1月(シーズン3)からスタートした中堅管理人です。
そのためまだ全人格・全EGOを所持してはおりませんが、逆に未所持でも進められる点などを記事にしていきたいと思います。
推しキャラはシンクレアとヴェルギリウスですが、どのキャラクターも大好きです!
大好きなリンバスを色んな方と楽しみつつ、情報の共有が出来れば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【こあっこのX(旧Twitter)】
@limbuscblog
登録商標、著作権及びその他一切の知的財産権の告知を含めてここで提供されるコンテンツ部分はプロジェクトムーンの所有であり、当該コンテンツ部分に対するすべての権利はプロジェクトムーンが所有します。
本ブログ等はプロジェクトムーンの公式コンテンツではなく、プロジェクトムーンが保証し、又は承認するものではありません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。