リンバス速報/リンバスカンパニー情報&攻略ブログ

新人管理人さんからベテラン管理人さんまで、リンバスをもっと楽しもう!

2024/11/28(木) 新規人格・E.G.O特定抽出~星3北部ヂェーヴィチ協会3課シンクレア・[HE]偏った慣性ヒースクリフのスキル詳細情報

コメント(0)

こんにちは、こあっこです!
11/28(木)実装予定の新規人格「星3北部ヂェーヴィチ協会3課シンクレア」と新規E.G.O「[HE]偏った慣性ヒースクリフ」のスキル等の詳細情報が発表となりました。
まずはシンクレアの方から見ていきましょう!

星3・北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレア

人格が増えるごとに詳細もどんどん増えていく…(1枚に収まっていない…)

まず星3・北部ヂェーヴィチ協会3課シンクレアは常設設置の抽出リストに入る恒常人格としての実装となります。

まずはスキル1の「デリバリーキャリア-崩壊ハンマー」
打撃・色欲のコイン2枚です。

やはり同課のロージャと同じく破裂人格でした。
そして固有バフである「デリバリーキャリア」も持っていて、破裂やデリバリーキャリアよってスキル1のコイン威力が増加します。
破裂やデリバリーキャリアの獲得状況次第ではありますが、使い勝手の良いスキル1になりそうです。

【使用時】
対象の破裂が一定数値、破裂回数が一定数値以上なら、
このスキルの的中時効果で破裂を付与しない代わりに防御レベル減少付与

1.[的中時]デリバリーキャリアを獲得。
自分のデリバリーキャリアが一定数未満なら、デリバリーキャリアを追加獲得

2.[的中時]破裂回数増加
デリバリーキャリアが一定数値以上なら、破裂回数が追加で増加。

スキル2は「デリバリーキャリア-突破ガジェット」です。
打撃・暴食のコイン3枚。

こちらもスキル1同様、自身のデリバリーキャリアや敵の破裂回数の数値によるりコイン威力の増加があります

【使用時】
対象の破裂が一定数値、破裂回数が一定数値以上なら、このスキルの的中時効果で破裂・破裂回数を付与しない代わりに防御レベル減少付与

【使用時】デリバリーキャリアが一定数値以上なら、次のターンにクイック獲得

1.[的中時]デリバリーキャリア獲得
自分のデリバリーキャリアが一定数値未満なら、デリバリーキャリアを追加獲得

2.[的中時]破裂付与
デリバリーキャリアが一定数値以上なら、破裂回数増加

3.[的中時]破裂付与
デリバリーキャリアが一定数以上なら、破裂回数増加

デリバリーキャリアの蓄積にもよりますが、スキル2でかなり破裂・破裂回数を付与できる可能性がありますね!

スキル3は「ポルードニツァ…お願いします!」です。
打撃・憤怒のコイン3枚。

デリバリーキャリア、または敵の破裂回数一定数値につきコイン威力増加と、スキル3にもしっかりデリバリーキャリアでのバフと、敵の破裂回数に応じての火力増加があります。
スキルの基礎威力次第の部分もありますが、スキル3でコイン3枚となると、条件が整えば相当な威力が出そうです。

【使用時】対象の破裂が一定数値、破裂回数が一定数値以上ならこのスキルの的中時効果で破裂・破裂回数を付与しない代わりに最終コイン威力増加

【使用時】対象の破裂が一定数地以上なら、デリバリーキャリアに比例して最終コインのダメージ量増加

1.[的中時]破裂回数増加
デリバリーキャリア一定数値につき、破裂回数が追加で増加

2.[的中時]破裂付与
デリバリーキャリア一定数値につき、破裂回数が追加で増加

3.[的中時]このスキルの最終威力増加効果が発動しなかったなら、次のターンにクイック獲得

防御スキルは2種類。
どちらも打撃、反撃、暴食のコイン2枚です。

「配達支援および状況統制手続き」
[戦闘開始時]デリバリーキャリアが一定数値以上なら、「ちょ、ちょっと整備してきます…!」として発動
[戦闘開始時]このスキルで発動するなら、自分の体力最大値の(デリバリーキャリア)%だけバリア獲得

「ちょ、ちょっと整備してきます…!
[戦闘開始時]このスキルで発動する場合、自分の体力最大値の(デリバリーキャリア)%だけバリア獲得
[ターン終了時]戦略的休憩福祉モード発動

一つ目の防御スキルが通常時(デリバリーキャリアのスタック数がそこまで溜まっていないとき)に発動するタイプで、バリアを獲得できるので反撃スキルとしては防御力は比較的高め

二つ目の防御スキルはデリバリーキャリアのスタック数の条件を満たしたときに発動し、後述する「戦略的休憩福祉モード」を任意的に発動できるスキルともなっています。

北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアのパッシブは二つあります。

一つ目は「今度はちゃんと配達します…」
〈連続戦闘専用〉戦略的休憩福祉モードが発動して退却してから再度先頭に参加するとき、デリバリーキャリアが半減。
戦略的休憩福祉モードについては後述しますが、一定条件で退却した時の保持デリバリーキャリアは、再度戦闘に参加するときは半減する、というものです。

二つ目は「ちょっとだけ待っててください…!」
こちらがいわゆる通常のパッシブ効果になるかと思いますが、実質二つの効果があるので説明を分けます。

ターン開始時に速度が一定以上かクイックを保持しているなら、自分の体力最大値の(デリバリーキャリア)%だけバリア獲得。

こちらは条件が合えばシンクレアがバリアを獲得するというもの。
クイック付与のスキルを持っている人格なので、自然とバリアが付いているということがありそうです。
ターン開始時に付与、という点もシンクレアのマッチ先を選びやすくなってよさそうに感じます。

退却時に次ターンに味方2名へのマッチ威力増加を付与(待機解除された人格に優先的に付与され、その次に編成順が早い順に適用)
・デリバリーキャリア一定数値につき維持ターン数増加

こちらの方は詳細記述こそないものの「退却時」とあるので連続戦闘専用ということで良さそうです。
シンクレアが退却した次のターンに味方2名へのマッチ威力増加付与ということですが、連続戦闘における退却=待機解除された人格が後ろから出てくる、ということなので、実質後ろから出てきた人格に対するサポートパッシブのようなものと考えるのがよさそうです。

待機解除されて後ろから出てくる人格は初期の精神力が下がっていたりするので、このパッシブの効果を受けられると精神力+マッチ威力増加の効果で、マッチに勝ちやすくなる、という仕組みと考えてよいかと思います。

北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアのサポートパッシブは「迅速配達員」
速度が最も高い味方1名が破裂が付与された敵に攻撃的中時、防御レベル減少を付与。

単体でも運用が可能そうな北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアですが、破裂編成の裏(サポート)においても、優秀なデバフ付与をしてくれるようです。

続いて北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアの固有スキル「デリバリーキャリア」についてです。

・基本値:0
・ターン開始時に一定数値獲得
・スタックは退却時に消滅せず保持される
・一定数値以上なら、速度最小・最大値が1増加
・一定数値以上なら、マッチ威力増加、打撃ダメージ量増加を獲得
・一定数値以上なら、
 :スキル使用時、体力最大値の(スタック+一定数値)%だけ体力ダメージと(スタック÷一定数値)だけ精神力ダメージを受ける
・ターン終了時、体力最大値の(スタック÷一定数値)%だけ体力ダメージと(スタック÷一定数値)だけ精神力ダメージを受ける(退却前に適用される)

まずデリバリーキャリアのスタック数のメリットとしては速度上昇、マッチ威力増加、打撃ダメージ量増加と、分かりやすく強くなります。

逆にデリバリーキャリアのスタック数のデメリットとしては、スタック数に比例した体力ダメージと精神力ダメージをスキル使用時やターン終了時に受ける点。

デリバリーキャリアは基本的に減少する、ということがないバフなので、ある程度のスタック数管理が大事になってきそうです。

もう一つの北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアの固有スキルが「戦略的休憩福祉モード」となります。

ターン終了時に混乱状態を解除して戦闘から離脱(強制混乱を除く、死亡処理されない)

・連続戦闘の場合、退却時に待機人員への自分のスロット数を譲渡して交代され、待機人員リストの最後尾へ移動(次のターンに交代可能な待機人員がいなければ離脱。復帰時には退却順に復帰)

・戦闘復帰時に自分に付与された一部効果を除いた全ての効果が除去。
退却時の体力と精神力が維持される(精神力が0未満なら、0に初期化)

こちらも北部ヂェーヴィチ協会人格の特徴である「特定条件下での戦闘からの手撤退」スキルとなります。
「ターン終了時に混乱状態を解除して」とあるので、混乱状態に陥ることがこのスキルの発動トリガーの一つとなっていそうです。
(もう一つが前述の防御スキルでの任意発動)

離脱後の処理は、待機人員リストの最後尾へ移動、とあります。
連続戦闘での待機人員リストは最大12人まで設定可能ですが、意図的に7人までに設定した場合には、最後尾は7人目、ということになりそうです。

復帰時には一部効果を除いた全ての効果が除去とあるので、復帰時に離脱時の半分量となるデリバリーキャリア以外のバフ・デバフが全てなくなる、という解釈でよいかと思います。

以上が北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレアのカタログスペックとなります。
ステータスが不明な中でも短期~中期戦に強い火力が出せる人格かと思われます。
破裂編成に入れるのもよさそうですが、このシンクレア単体でも強い立ち回りができるのではないかと予想しております。

 

E.G.O[HE]偏った慣性ヒースクリフ

次にE.G.O[HE]偏った慣性ヒースクリフについてです。
外見からの予想通り、振動系のE.G.Oでした!

まずは覚醒スキルの内容となります。
打撃、怠惰属性のコイン2枚です。

[攻撃開始前](一定数値+最大共鳴数だけ自分の振動回数が増加)
・該当共鳴が怠惰なら、自分の振動を振動-ネジ巻きに振幅変換

1.[的中時]振動回数増加
 [表面的中時]振動付与
 [裏面的中時]振動回数増加

2.[的中時]振動爆発。対象の振動回数減少、振動爆発時、このターンに怠惰脆弱付与
・最大共鳴が怠惰共鳴一定数値以上なら、次のターンにも付与

まずシンプルに振動と振動回数を増やしつつ、振動爆発を起動出来る、というE.G.Oという認識でよさそうです。
特筆すべき点としては「振動爆発時、このターンに怠惰弱点付与」という点。
速度順にもよりますが…

この辺とか…

この辺とか…

この辺とかと組み合わせるとすごい悪さが出来るのでは…?(あくまで予想)

侵食スキルの方はこちら。
覚醒スキルと同じく打撃、怠惰属性のコイン2枚です。

[敵味方識別負荷]ランダムな対象を攻撃

[攻撃開始前](一定数値+最大共鳴数)だけ自分の振動回数が増加
・該当共鳴が怠惰共鳴なら、自分の振動を振動-ネジ巻きに振幅変換

1.「的中時」振動回数増加
 [表面的中時]振動付与
 [裏面的中時]振動回数増加

2.[的中時]振動爆発。対象の振動回数減少
 [的中時]振動爆発。対象の振動回数減少。振動爆発時、このターンに怠惰脆弱付与
・最大共鳴が怠惰食おう名一定数値以上なら、次のターンにも付与

侵食スキルも覚醒スキルと大幅な変化はなく、振動爆発の回数が増えるといった感じです。

偏った慣性のパッシブスキルは「壊れた鐘」

スキル・コイン・パッシブ効果で振動爆発が発生した敵への今回のターンにて脆弱を付与。
・振動爆発時、脆弱を付与するE.G.Oギフトと重畳して発動しない。
(該当ギフトが強化状態なら、この効果の値を差し引いてから付与される)

振動編成は一定のタイミングで振動爆発を起こすことが多いので、パッシブスキルとのかみ合いはかなり良さそうです。

スキル説明の部分にあった「振動-ネジ巻き」については以下のような効果です。

・速度の最大値増加
・自分がスキル・コイン効果で振動威力や振動回数を付与するとき、自分の振動回数を消耗して付与量増加
(E.G.Oスキル、反撃スキル含む)
・振動爆発スキルで被ダメージ時、効果威力だけ混乱区間が前進
・ターン終了時に回数が1減少
・(振動威力および回数を増減させる効果を同時に受ける)

振動に関して、振幅変換スキルがいろいろ増えてきましたが、今回も混乱区間の前進といった、振動独特の特性を持っているようです。

以上が、E.G.O[HE]偏った慣性ヒースクリフのカタログスペックとなります。

ヒースクリフの振動人格である南部ウーフィ協会3課人格と合わせても良いですし、囚人ヒースクリフも振動持ちなので、囚人縛りといった際に入れても面白そうですね!

しかも怠惰属性なので、他の振動人格や振動E.G.Oと組み合わせるとちょっと悪さが出来るかもしれません。

まとめ

今回は11/28(木)実装予定の新規人格「星3北部ヂェーヴィチ協会3課シンクレア」と新規E.G.O「[HE]偏った慣性ヒースクリフ」について、主にカタログスペックから性能を見ていきましたがいかがでしたでしょうか?

シンクレアの方は破裂人格であるのはもちろん、デリバリーキャリアでのバフ量次第では短期~中期戦用の汎用人格としても運用もありそうだと思っています。

ヒースクリフのE.G.Oについても、振動特化になっていてE.G.Oの中でも扱いやすい部類に入るのではないでしょうか。

どちらも恒常交換が可能なので、すぐすぐ入手する必要はないのですが、コンセプト編成を組む際の選択肢には十分なり得る性能にはなっていそうです。

実装を楽しみに待ちましょう!

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×