
こんにちは、こあっこです。
今回は初心者さん向けの序盤の進め方シリーズということで、1章を初期囚人でクリアしよう!という内容になっております。
1章はチュートリアルが挟まったり、難易度も低かったりと、雑めにプレイしてもクリア出来る範囲ですが、1章の内に少しでもリンバス独特の戦闘に慣れておくと2章以降がグッと楽になります。
2章までは初期囚人、なおかつ特別なレベル上げもなくクリアが可能なので、それまでの進め方を今回の1章編、次の2章編で色々とご案内していきたいと思います。
それではまず、どうしてリセマラ人格ではなく初期人格で2章まで進めるか、の理由についてからご説明いたします!
どうして初期人格を使っていくか、の理由です。
リセマラをしたキャラは使わないの?と疑問に思われる方もいるかと思います。
ですが、リセマラをしたキャラを2章までは使わないメリットの方が大きいのです。
メリットとしては…
・初期囚人は1章、2章のクリアで自動でパワーアップするので育成なしでOK。
・2章ノンストップで同じ編成で突っ走れる。
・リセマラしたキャラの育成の手間がいらない(育成は2章以降からで良い)
といったところ。
リセマラしたキャラは育てれば初期囚人よりは当然強くなります…が!
そこに至るまでの育成コストが結構かかるので、本格的な育成を考えるのは2章以降、育成アイテムを集められるコンテンツ(採光・鏡ダンジョン)が開放されてからで大丈夫です。
なお、2章クリアまで初期囚人のレベルを上げる必要がないことも覚えておいてください。
それでは今回私が実際に2章クリアまで使っていった囚人5人について触れていきます。
5人の共通点は「守備が回避であること」です!
【ウーティス】
初期囚人の中でもぶっちぎりで強い人格。
速度が速く、マッチに強く、火力が全体的に高い。
守備は回避だが紙装甲な点は注意。
自力で初期E.G.O「ト・パソス・マソス」の資源(使用条件)を稼げる点も優秀。
【ホンル】
こちらも初期囚人の中では高水準の人格。
速度はそこそこ、マッチには勝ちやすく、火力も高め。
自分の精神力を回復できるバトルパッシブが怠惰(黄色スキル)共鳴×2で使える(2章以降)
この編成の場合、残念ながら初期E.G.O「虚幻境」が使えないが、通常スキルで戦闘を乗り切っていける頼りになる人格。
【ファウスト】
足は遅いが耐久のある、どちらかといえばデバフを入れるサポート寄りの人格。
足が遅いがゆえにマッチが取れないことも多々あるが、初期E.G.O「表象放出機」がそれを補って余りある強さを持つ。
「表象放出機」は3体攻撃である他、味方4名の精神力を上げることのできる優秀なE.G.O。
使い勝手がとても良いので、特にボスステージである心象鏡ダンジョンではかなり活躍できる。
【良秀】
正直他の初期囚人でもよかったかなと思いつつ、今回使ってみた2人格の内の一人。
選出理由は単純に守備が回避という点だが、暴食(緑)資源を稼げるスキル1を持ち、暴食資源は前述のファウストが「表象放出機」を撃つための前提となるので、今回の編成では結構重要なポジション。
スキル3がとかく強い分、他が若干見劣りする。
防御も打撃に弱い点があり、そこを回避でいかに補っていけるか、回避の練習にとてもなる人格でもある。
こちらもホンル同様、初期E.G.Oの「森羅炎象」使用できないため、通常スキルでマッチをしっかり勝っていくようにしてくのがポイント。
【ドンキホーテ】
可愛いから入れた
…というわけではなく、こちらも守備の回避と暴食(緑)資源持ちのため採用。
精神力が上がれば強くなるが、そこまでが少し大変なスロースターター型。
マッチに安定して勝てるようになれば、速度も上がり火力も上がる。
初期E.G.O「ラ・サングレ・デ・サンチョ」の資源はしっかり稼げる編成になっていて、このE.G.Oは自分のHP回復ができるので要所で使っていくと◎。
ひとまず軽く触れていきましたが、具体的な立ち回りなどはステージのところなどで解説します。
今回は回避をテーマに編成を組んでいますが、ドンキホーテか良秀を、速度が速くて憤怒(赤)と憂鬱(水色)資源を回収してくれるイシュメールに入れ替えてみても良いです。
打撃アタッカーかつ、足が速いのでマッチを組みやすい点が👍
囚人の紹介の部分でも「精神力」という言葉が何回か出てきました。
精神力のチュートリアルはあったかな、と思いますが、具体的にどこまで数字が変わるか、こちらをご覧ください。
こちらは「精神力がいくつだった時にコインの表が出る確率が何%か」、というグラフです。
0(スタート)だと50%、+45(最大値)だと95%、-45(最低値)だと5%です。
リンバスでは一部例外を除き、コインの表を出すゲームです。
コインの表(+の数字)が出ないと、勝てるマッチも勝てないことが多々あります。
よって、精神力によってこれだけコインの表の出る確率が左右される、ということを覚えておいてください。
なので、使用時に精神力を消耗するE.G.Oに関して「消耗の分、表の確率は減る」ということも一緒に覚えておくと良いでしょう。
(マッチには勝てるけど、その後のスキル行使の際にコイン裏が結構出るのはこのせいですね)
一部チュートリアルステージを除き、出撃する編成は上記の囚人5人にします。
出撃順番はこのようにしていましたが、良秀とドンキホーテの資源(特に暴食(緑))が欲しいので、ファウストを5番手にしても良いかもしれません(ファウストは足が速くないので実際の順番は後ろになりがちですし)
ウーティスとホンルについては、一般戦闘(通常戦闘)での出番を増やしたいので1.2番は固定でよいです。
一般戦闘(通常戦闘)は1章の間は勝率オートで進めて問題ないです。
チュートリアルで共鳴(スキルの色合わせ)どうたらこうたら言われますが、マッチに勝つ方がずっとずっと大事なので、共鳴はそこまで気にしなくて良いです。
勝率は有利以上で進めるのが望ましいです(最終的には「非常に有利」を目指していく)
拮抗の場合は、双方のマッチ数値(マッチしている敵をクリックして上部中央を確認)で自分が最高数値で負けているなら、守備(回避)に切り替えてみましょう。
回避にした時、回避の数値が相手の攻撃数値を上回ってる場合、回避の上の値が最低値、下の値が最高値となり、どちらも勝っている場合は完全回避が成功、最高値のみが勝っている場合はコイン表が出た場合のみ回避が成功します。
1章のダンジョンまでであれば敵からのダメージはそこまで痛くないので、回避の練習を何度か混ぜてみてよいと思います。
1章ではそこまで使わなくても良い場面が多いですが、2章からは少しずつ使っていく場面が出てきます。
回避がどのように成功・失敗しているか、実戦してみるのが大事です👍
1章のラストはダンジョン形式(心象鏡ダンジョン)となっています。
入場にはエンケファリンモジュールを1個消費。
エンケファリンを1個変換しましょう。
1個以上はこの先(2章)も一気に進めるなら変換なしで、このダンジョンで一区切りするならここで一回全部変換しても良いです。
この際に消費したエンケファリンモジュールは、ダンジョンをギブアップすると返還されます。
今回はしくじった…と思ったらギブアップも選択肢に入れておきましょう。
1フロア目。
一気に先への道に進むことも出来ますが、戦闘の練習と経験値、精神力稼ぎを兼ねて、前半の通常戦闘マスに全部立ち寄っておきましょう。
画像のように全部チェックが入っていればOK。
後半は集中戦闘(モンスター柄のマス・少し強い敵が出ます)形式となります。
通常戦闘で精神力が上がっているので有利に戦いやすいはず。
チュートリアルも入りますが、集中戦闘のコツとして
・有利オートで戦況を見てみる。
・有利オートで全員がマッチしていない場合(敵から攻撃を受ける状況)になっている場合は、改めてマッチを組みなおす。
・速度の遅い味方のマッチ相手がいないかどうかチェックする(有利以上ならマッチを取る、回避出来そうなら回避にしてみる)
・どうしても全員がマッチを取れない場合、なるべく攻撃力が低い相手のスキル(敵をクリックしてコインの数字が小さい=威力が弱い)を受けるようにする。
・E.G.Oは主にボス戦で使いたいのでなるべく我慢。
他にも細かいテクニックがあったりもしますが、まずは集中戦闘マスでマッチの組み方の基本をここで抑えましょう。
回避を試すにもいい機会です(精神力が上がっているはずなので回避もしやすくなっています)
集中戦闘マスも3つ全部踏んでおきましょう!
集中戦闘マスの先には緑アイコンの部屋。
こちらは休憩およびセーブポイントとなっています。
このマスの特徴は
・セーブをして一旦メイン画面に戻ることができる
・HPを回復できる(復活も出来る)
・精神力は0になる(なんでや工藤…)
といったところ。
精神力が0になってしまう、を特に覚えておいてください。
この先は赤いマス=中ボス戦となります!
中ボスの幻想体「黒檀女王の林檎」戦です。
精神力は0にリセットされているので注意。
ここでもファウストのチュートリアルが入り「ボスの特徴を見ろ!」と教えてくれます。
実際に幻想体図鑑(敵をクリックすると見れる内容)を見て見ると、弱点が「果実」という名前の部位だと分かります。
ファウストの言う通りにここを攻めましょう!
リンバスのボス戦において、相手のスキル・パッシブ・弱点などを把握するのはとても大切なこととなり、今後もそれを繰り返すこととなります。
最初の内はそこまで深く見なくてもクリアできてしまうことが多いですが、じょじょに戦闘難易度は上がっていきますので、少しずつ敵の特徴を見る癖をつけていくと良いです👍
このターンに関しては他の部位が攻撃してこないのでよいのですが、弱点ばかり狙って、他の攻撃の対処をしない、ということをしないよう、この後のターンは気を付けていきましょう!
ここもファウストがチュートリアル「もう一度敵をチェックしろ」と教えてくれるので確認してみましょう。
弱点の果実部位が破壊されているのが分かります。
破壊した部位の耐性情報が「脆弱」になっているのが分かるでしょうか?
全攻撃属性(斬撃・貫通・打撃)が脆弱状態になっています。
脆弱になるとかなりダメージが通りやすいです。
また、下の罪悪属性(色部分)も見てみると、こちらも色によって耐性の強弱がかなりあります。
ここの部分も見れるようになっていけると良いですね👍
パッシブについての解説。
パッシブは最初から分かるもの、戦闘経過で分かるものに分かれます。
今回のパッシブは果実が全て破壊されると、全部位が脆弱2を得る、とあります。
果実以外の部位の防御も弱くなる、ということですね。
破壊された果実は1ターン後に再生、とあるので、この後再生後も果実の破壊は狙っていきたいところです。
ただ、弱点ばかりを狙って相手の攻撃を素通しし過ぎると、こちらの戦線が崩壊するケースもあるので、トドメを確実にさせそうなターン以外は極力マッチに勝っていくことを意識していきましょう。
あとは自分でマッチを組むなり、果実を破壊して脆弱を付けるなり色々していって、このボスは苦戦することなく撃破できるかと思います。
ボス戦後、2フロア目に入ります。
ここでも休憩マスが挟まりますので、回復が出来ると同時に、精神力が0にリセットされる点に注意。
この先はまずは通常戦闘マス、その後が集中戦闘マス、となります。
このフロアも全部戦闘マスは踏んでいってください。
スクショを撮り損ねているんですが、この後に「!?」マークが付いたマスがあります。
こちらはイベントマス、となっていて、選択肢により自分が有利になったり不利になったりと、色々あります。
このイベントは3択になっていて、どの選択肢がどういう結果になるかある程度分かります。
分からないこともあります(特にペナルティの方)
ここまで戦闘マスを全て踏め!を勧めてきたのは、ここで真ん中の選択肢での戦闘を有利に運びたいので、事前に精神力を上げたりするためです。
戦闘はここまで何度かこなしているなら苦戦はしない相手です。
戦闘後には…
E.G.Oギフト「血の付いた信徒の仮面」を入手することが出来ます!
E.G.Oギフトは、挑んでいるダンジョン中ずっと効果をもたらす優れもので、今回の効果は「全味方の攻撃レベル+5、防御レベル+5」。
未所持でもクリアは出来ますが、折角なのでもらっておくと良いですね👍
イベントマスの後は、再び休憩マスを挟んで中ボス戦です。
まずは本体の手前の小さい敵を対処していって、その内にこんな選択肢が出ます。
土偶はイベントでもらえるのですが、もらう選択肢を通っていないので、囚人を捧げます。
この際に、
・体力に余裕がある囚人
・精神力が高い囚人
を選ぶと良いです。
今回は色欲(オレンジ)有利判定なので、良秀でお願いしてみて…
判定に勝ちました!
この際のコインの表裏も精神力が関係するので、精神力はいつでも上げ得です。
成功した結果は「終末カレンダー」の全部位が[攻撃威力減少]3を得る。
敵の攻撃力が下がるデバフをかけられました!
代償として良秀の体力が-20になります。
このボス戦の後も休憩マスがあるので、この後倒されないなら問題ないです。
もう一回選択肢が出ますが、このとき土偶のほうが選べるならそちらでOKです。
(この選択肢のあと、終末カレンダー本体の体力がごっそり削れます)
戦闘終盤、このような状態になります。
これは対処すべき場面で、放置すると終末カレンダーの手痛い攻撃が飛んできます。
終末カレンダーの体力は残りわずか、終末カレンダー自体の攻撃もこちらを向いていないので…
一気に畳みかけて倒してしまいましょう!
ここからチュートリアルがなくなるので、ボス戦のギミック対処を自分で考えなければいけなくなりますが、きちんと敵の説明欄にヒントはあるので、チェックしつつ戦闘をしてみましょう!
最終フロアです!
ここを突破すれば1章クリアは目前、頑張っていきましょう💪
ここでもまずは通常戦闘マス4つを全部踏んでおきます。
それから右下のイベントマスへ。
ここの判定有利は傲慢(青)属性。
精神力45、傲慢属性のコインを投げるキャラクターで、表示されている5を上回る数値を出せるなら誰でもOK。
今回はウーティスに。
判定成功です!
ここで得られるE.G.Oギフトは「くたびれた包帯」。
効果は「全味方の最大体力+10%」、ここもしっかり取っておきましょう👍
一度休憩マスを挟んで、後半はこのような感じに。
イベントマスで戦闘を発生させる予定なので、集中戦闘マスは全部踏みます。
それからイベントマスへ行くと…
ゴ…のつくアレがいっぱいいるらしいです。
選択肢は下を選びます。
グレゴール章なのにグレゴールを戦闘に出してないんですが、グレゴール(の精神力)に犠牲になっていただきましょう…!
グレゴールの精神力が20減少。
そして戦闘後に貰えるのは…
E.G.Oギフト「爛れた破片」。
効果は「ターン開始時、体力50%未満の味方の体力を5回復」です。
この時点だと5回復も結構ありがたい数字なので、グレゴールに感謝しながらもらっていきましょう!
全ての戦闘マスを踏み終わり、休憩マスの先が1章ラスボスとなります!
いよいよこのボスを倒すと1章クリアとなります!
ここまでE.G.Oを使ってこなかった場合は
資源はこのぐらい溜まっているので、マッチに確実に勝ちたい場面を中心にE.G.Oも使っていきましょう。
この編成で使用できるE.G.O3種。
右の数字が各資源の消耗量です。
4ターン目のスクショになりますが(すみません…!)
まずは黄金色の林檎が敵となります。
黄金色の林檎はそこまで強くないので、基本通りマッチ有利を取りつつ精神力を上げていく段階になります。
途中でイベントが発生。
ネタバレを避けるためイベントの詳細は控えますが(ぜひご自分の目で!)
このイベントのあと、ボスの形態変化が起こります。
後半ボス・偽物の林檎です。
敵の攻撃スロットが5つになるので、上手いこと全員でマッチして~というのもありなんですが、複数のスロットから攻撃を受けている場合があります。
そこが回避の使いどころでもありますが、ここのボスはそこまで強くはないので、数値の高い攻撃スキルに対してはしっかりマッチ勝ちを取れるようにして、ある程度攻撃を素受けする(相手からの一方攻撃状態)しても大丈夫です。
混乱区間まで入らないように攻撃を受けるのが注意点ですね。
速度の都合で全員がマッチできないので、このようにしてみました。
ファウストのE.G.O・表象放出機は、広域3枠(複数体攻撃)であり、それはボスの場合は複数部位への攻撃になる場合があります。
画像でファウストから3本の点線が入っているのが分かるかと思います。
それがファウストのE.G.Oが当たる部位になります。
広域E.G.Oの使用はマッチをどのタイミングで組むかがポイントです。
最初に組むのと、最後に組むのとでは、攻撃が飛んでいく範囲が全然変わったりします。
自分の狙った部分に攻撃が飛んでいくかどうか、マッチの際は対象の矢印をよく確認しましょう!
…というわけで、ここまでのことを意識してもしなくても、1章のボスはそこまで苦戦せず倒せるかと思います。
1章クリア後は記念すべき初のサラジネを堪能してください😊
(最初見た時はめちゃくちゃ驚いた演出でした…!)
1章をクリアすると、初期囚人の同期化、E.G.Oの同期化がⅡまで自動的に進みます。
(ここも初期囚人を積極的に使いたい理由です)
今回は1章を初期囚人でクリアしよう!という内容でお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
リンバスは戦闘のコツをつかむまでが少し大変なゲームですが、1章はさすがに簡単なので、苦戦せずクリア出来ている方がほとんどかと思います。
ただ、2章から少しずつですが難しくなっていくので、1章で戦っている間に戦闘のコツをつかんでいけると後の対処も焦らずにいけるようになるかと思います。
特に今回のテーマである「回避」は、後の章に進んでいけばいくほど使いこなせると戦闘を楽にしてくれるテクニックになりますので、1章から使えるタイミングでお試ししてみましょう💪
この編成での2章クリアについても記事にする予定ですので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします🙇
「こあっこ」と申します。
リンバスカンパニーを2024年1月(シーズン3)からスタートした中堅管理人です。
そのためまだ全人格・全EGOを所持してはおりませんが、逆に未所持でも進められる点などを記事にしていきたいと思います。
推しキャラはシンクレアとヴェルギリウスですが、どのキャラクターも大好きです!
大好きなリンバスを色んな方と楽しみつつ、情報の共有が出来れば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【こあっこのX(旧Twitter)】
@limbuscblog
登録商標、著作権及びその他一切の知的財産権の告知を含めてここで提供されるコンテンツ部分はプロジェクトムーンの所有であり、当該コンテンツ部分に対するすべての権利はプロジェクトムーンが所有します。
本ブログ等はプロジェクトムーンの公式コンテンツではなく、プロジェクトムーンが保証し、又は承認するものではありません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。